ふるさと納税インフォメーション

ふるさと納税はメリットが多くあります。住民税の控除をはじめ納税した自治体からは特産品をお礼としてもらえるお得な制度です。

ふるさと納税は何がお得?実質2,000円で返礼品がもらえる仕組みとは

ふるさと納税の仕組みは?

ふるさと納税とは、自分が選んだ日本各地の自治体に「ふるさと納税」(寄付)を行うとお礼の品を受け取ることができるというものです。

お肉様。 http://miil.me/p/4h18y

ふるさと納税のお礼の品は、人気のあるところでいうと、食べ物なら有名国産牛のA4.A5ランクから、カニやエビなどの海産物、そしてお米なども安定した人気がありますし、パソコンや電動自転車などの返礼品もあります。

それらの返礼品が実質2000円で受け取ることができるという制度です。

さらに、寄附額から2000円を差し引いた額が所得税と住民税(地方税)から控除もされるという制度になります。


例えば、年収450万円の給与所得者(家族構成は夫婦2人で配偶者に収入がない場合)がふるさと納税をする時、41,000円のふるさと納税を行うと、2,000円を超える部分である39,000円(41000円-2000円)が所得税・住民税から控除されます。

お礼の品(返礼品)を受け取ることができて、節税の効果もあるとても魅力的な制度になりますので、これを活用しない手はありませんよね。

ふるさと納税は寄附金なの?

ふるさと納税は納税
ふるさと納税は、「納税」という言葉が使われていますが、法律上では「寄附金」という位置付けになります。

確定申告の手続きを行うことによって「寄附金」は、寄付金控除の欄で、本来支払う税金から控除されます。

ふるさと納税においても名目は「寄附金」になりますので、税制優遇措置を受けることができるのです。

ふるさと納税で寄附を行った金額から自己負担額の2,000円をマイナスした金額が所得税や住民税の税金から控除されます。

しかし、位置付け的には、その控除された税金がまるまる全額自分の口座に還付されて、全額振込がされるというものではありません。それだととてもわかりやすいのですが、そうではないのです。

そうできないのには理由があって、控除対象となる所得税や住民税の算出法に違いがあるからなのです。しかし、確定申告をした場合、しっかり翌年に支払う税金が安くなっていますので安心してくださいね。

まず、「確定申告」を行った場合には、所得税分と住民税分に分かれて控除されます。

ここでふるさと納税ワンストップ特例制度(後ほど詳しく説明いたします)を申請した場合は所得税からの還付はなく、住民税からの控除のみになります。

たとえばふるさと納税を20,000円分行って、ワンストップ特例制度を使って納税した場合を想定しますと、還付と控除は、すでに支払っている所得税から3,600円が確定申告時に指定した銀行口座に振り込まれ、翌年に支払う住民税が14,400円安くなります。

ふるさと納税の税金控除の目安限度額はいくら?計算方法は?

 ふるさと納税を始めるにあたって重要なことは、自分の年間控除上限額(限度額) を知っておくことです。

ふるさと納税限度額

2,000円の自己負担でいくらまで買えるかは、所得や家族構成によって変わってくるためです。

年間控除上限額(限度額)は収入などによって異なってきますが、詳細な計算をしなくても下記の早見表 を参考にすれば限度額の目安をかんたんに把握することができます。

限度額以上に寄付をしてしまうと還付等が受けられない部分が出てきてしまいます。

還付が受けられない部分は、控除されずにただの寄付になってしまいますので、しっかりシュミレーションしておきましょう。

 ふるさと納税の控除限度額早見表

(横にスライドします)

ふるさと納税を行う者の給与収入

ふるさと納税を行う者の家族構成

独身又は共働き

夫婦又は共働き+子1人(高校生)

共働き+子1人(大学生)

夫婦+子1人(高校生)

共働き+子2人(大学生と高校生)

夫婦+子2人(大学生と高校生)

300万円

28,000円

19,000円

15,000円

11,000円

7,000円

325万円

31,000円

23,000円

18,000円

14,000円

10,000円

3,000円

350万円

34,000円

26,000円

22,000円

18,000円

13,000円

5,000円

375万円

38,000円

29,000円

25,000円

21,000円

17,000円

8,000円

400万円

42,000円

33,000円

29,000円

25,000円

21,000円

12,000円

425万円

45,000円

37,000円

33,000円

29,000円

24,000円

16,000円

450万円

52,000円

41,000円

37,000円

33,000円

28,000円

20,000円

475万円

56,000円

45,000円

40,000円

36,000円

32,000円

24,000円

500万円

61,000円

49,000円

44,000円

40,000円

36,000円

28,000円

525万円

65,000円

56,000円

49,000円

44,000円

40,000円

31,000円

550万円

69,000円

60,000円

57,000円

48,000円

44,000円

35,000円

575万円

73,000円

64,000円

61,000円

56,000円

48,000円

39,000円

600万円

77,000円

69,000円

66,000円

60,000円

57,000円

43,000円

625万円

81,000円

73,000円

70,000円

64,000円

61,000円

48,000円

650万円

97,000円

77,000円

74,000円

68,000円

65,000円

53,000円

675万円

102,000円

81,000円

78,000円

73,000円

70,000円

62,000円

700万円

108,000円

86,000円

83,000円

78,000円

75,000円

66,000円

725万円

113,000円

104,000円

88,000円

82,000円

79,000円

71,000円

750万円

118,000円

109,000円

106,000円

87,000円

84,000円

76,000円

775万円

124,000円

114,000円

111,000円

105,000円

89,000円

80,000円

800万円

129,000円

120,000円

116,000円

110,000円

107,000円

85,000円

825万円

135,000円

125,000円

122,000円

116,000円

112,000円

90,000円

850万円

140,000円

131,000円

127,000円

121,000円

118,000円

108,000円

875万円

145,000円

136,000円

132,000円

126,000円

123,000円

113,000円

900万円

151,000円

141,000円

138,000円

132,000円

128,000円

119,000円

925万円

157,000円

148,000円

144,000円

138,000円

135,000円

125,000円

950万円

163,000円

154,000円

150,000円

144,000円

141,000円

131,000円

975万円

170,000円

160,000円

157,000円

151,000円

147,000円

138,000円

1000万円

176,000円

166,000円

163,000円

157,000円

153,000円

144,000円

1100万円

213,000円

194,000円

191,000円

185,000円

181,000円

172,000円

1200万円

242,000円

232,000円

229,000円

222,000円

219,000円

200,000円

1300万円

271,000円

261,000円

258,000円

252,000円

248,000円

238,000円

1400万円

355,000円

343,000円

339,000円

331,000円

277,000円

267,000円

1500万円

389,000円

377,000円

373,000円

366,000円

361,000円

350,000円

1600万円

424,000円

412,000円

408,000円

400,000円

396,000円

384,000円

1700万円

458,000円

446,000円

442,000円

435,000円

430,000円

419,000円

1800万円

493,000円

481,000円

477,000円

469,000円

465,000円

453,000円

1900万円

528,000円

516,000円

512,000円

505,000円

500,000円

489,000円

2000万円

564,000円

552,000円

548,000円

540,000円

536,000円

524,000円

2100万円

599,000円

587,000円

583,000円

576,000円

571,000円

560,000円

2200万円

635,000円

623,000円

619,000円

611,000円

607,000円

595,000円

2300万円

767,000円

754,000円

749,000円

741,000円

642,000円

631,000円

2400万円

808,000円

795,000円

790,000円

781,000円

776,000円

763,000円

2500万円

849,000円

835,000円

830,000円

822,000円

817,000円

804,000円

〈上記は「総務省の公式HP」から引用〉

※「共働き」とは配偶者の給与収入が141万円以上の場合をいいます。

※「夫婦」とは配偶者に収入がない場合になります。

※「高校生」は「16歳から18歳の扶養親族」を、「大学生」は「19歳から22歳の特定扶養親族」のことをいいます。

※ 中学生以下の子供は(控除額に影響がないため)計算に入れる必要はありません。例えば、「夫婦+子1人(小学生)」は「夫婦」と同額になります。また「夫婦+子2人(高校生と中学生)」は「夫婦+子1人(高校生)」と同額になります。

ふるさと納税の「所得税」はいくら戻ってくる?

ふるさと納税では、ふるさと納税をした額に応じて、所得税と住民税が控除されます。それではまず、所得税についてどれくらいの金額がいつ還付されるのかをご説明していきます。

ふるさと納税により所得税/住民税の減額

ふるさと納税は、各自治体に寄附をした合計の金額から2,000円を差し引いた額が、すでに納めた所得税と翌年に納める住民税から控除がされます。

しかし、上記の通り控除の上限額は給与収入(年収)や家族構成などで異なるため、ふるさと納税を行う際は、各々が実質負担2,000円で寄附できる上限額を知っておくことが大切です。

所得税の控除(還付)計算方法

確定申告をすると所得税がどのくらい控除(還付)されるのか、計算してみましょう。

所得税からの控除(還付)=(ふるさと納税の寄附金額 - 2,000円)×「所得税の税率(0~45%)」

※実際の所得税率は平成49年まで復興特別所得税として所得税率×1.021%されたものとなります。

年収600万円で配偶者と中学生のお子さん1人を扶養している場合を例に計算をしてみましょう。

ふるさと納税の還付・控除限度額計算シミュレーションがいろいろなサイトにありますので、ふるさと納税を行ったサイトなど使いやすいサイトでご確認ください。

還付・控除限度額計算シミュレーションに情報を入力していくと、上記の場合の寄附金控除上限額の目安は、6万円になります。

その6万円の上限額より実質負担2,000円を差し引いた額が、所得税と住民税からの還付・控除の対象になってきます。
年収600万円の所得税率は10%です(所得によって税率は変わります)。寄附金控除上限額から実質負担の2,000円を差し引いて5万8,000円が控除の対象になってきます。

所得税は約6,000円が還付されるという計算になります。

所得税の控除(還付)を受けるためには?

ふるさと納税の控除を受けるためには原則として、寄附をした翌年の3月15日までに確定申告をする必要があります。
※後述するふるさと納税ワンストップ制度を利用すれば確定申告は不要です

確定申告をするには寄附をした自治体から送られてくる寄附金受領証明書と本人確認のため、個人番号と本人確認の書類の提示もしくはコピー添付が必要ですから、確定申告の際は準備をしておきましょう。

パソコンやスマホe-Taxで確定申告をする場合は、本人確認書類の提示やコピーの添付は必要ありませんが、事前に個人番号カードにしておくことと、登録が必要になります。

所得税が控除(還付)されるのはいつ?

3月15日までに確定申告を完了すると、1から2ケ月後に、還付金額と入金日が、確定申告後に郵送されてくる「国税還付金振込通知書」で送られてきます。確定申告時に記載した口座番号の口座に所得税の還付金が振込まれています。

e-Taxで確定申告を行った方は、e-Taxにログインして還付金の処理状況を確認しましょう。電子メールのメールアドレスを登録した方であれば、還付金が決定・確認可能になった時点でメールでお知らせを送ってくれます。

確定申告の結果、所得税を払うことになった場合は、ふるさと納税分は本来払う金額からマイナスされる形になります。

ふるさと納税ワンストップ特例制度とは?

ワンストップ特例制度とは、ふるさと納税をした場合に確定申告をしなくても寄附金控除が受けられる便利な仕組みのことをいいます。

ふるさと納税ワンストップ特殊制度
「寄附金税額控除に係る申告特例申請書」に必要事項の記入をして、寄附をした自治体に郵送するだけなので、かんたんですね。

確定申告に行っていられないという忙しい方にもおすすめな制度です。寄附金上限額内で寄附を行えばその金額から2,000円を差し引いた金額が住民税から全額控除してもらえます

 

ふるさと納税ワンストップ特例制度の申請条件は2つあります。

  1. 寄付を行った年の所得について確定申告をする必要が無い人
  2. 1年間のふるさと納税納付先自治体が5つまでの人

この2つの条件がクリアできれば、より簡単にふるさと納税を楽しむことができますね。

ふるさと納税のまとめ

 いかがでしたか。今年は、すばらしい各地の返礼品を選ぶことができて、所得税・住民税の控除も受けられるふるさと納税をしてみませんか?その際にはぜひこの記事を参考にしてくださいね。